基本方針
会員一人ひとりの成長を促し、組織としての魅力向上をはかり、全会員一丸となって多様な人財に情報を届け、会員拡大に繋げる。
委員長方針
現在、大垣青年会議所の会員数は減少の一途をたどっており、この傾向に歯止めを掛けなければ、大垣青年会議所としての活動や運動の規模縮小による地域への影響力低下が懸念されます。この問題を解決するために、会員一人ひとりが青年経済人として成長し、組織としての魅力を高めていくことはもちろん、全会員一丸となって組織としての魅力を発信し、その魅力に共感し入会する仲間が増える環境を作っていくことが必要です。
また、西美濃地域が発展する上では、多様な人財が集まることが重要だと考えます。多様な人財が集まることで様々な立場の知見を活かした活動・運動を行うことができ、魅力的な組織づくりに繋がります。今まで情報が届いていなかった多様な人財にアプローチすることで、会員拡大に繋げていきます。
事業計画
事業計画 No.1
3月度例会の企画・運営
- 目的
- 会員一人ひとりが青年経済人として成長し、魅力ある組織になる契機とする。
- 予定と方法
-
- 3月
- 種別・その他の事業
事業計画 No.2
6月度例会の企画・運営
- 目的
- 多様な人財を募り、地域の発展を担う人財を育成する。
- 予定と方法
-
- 3月
- 種別・公益事業(公1)
- 短期ビジョン該当項目:豊かな個性と多様性ある成長に向けた取り組み
事業計画 No.3
正会員及び賛助会員の募集
- 目的
- 大垣青年会議所の魅力に共感し、活動・運動を共に発信できる多様な人財を発掘する。
- 予定と方法
-
- 正会員の募集(1月~7月)
- 賛助会員の募集(1月~12月)
- 正会員及び賛助会員の募集の窓口
- 会員拡大実行委員会との連携
- 新入会員候補者のオブザーブ参加(2月~7月)
- ホームページへの会員募集の掲載
- SNSへの運動・活動内容の投稿
- 種別・その他の事業
事業計画 No.4
新入会員予定者及び賛助会員予定者の指導及び資格審査
- 目的
- 大垣青年会議所の理念と目的を伝え、事業への参加を通じて会員としての心構えと責任、自覚を持って活動できるよう指導を行い、適性を審査する。
- 予定と方法
-
- 7月~12月
- 新入会員予定者の資格審査(7月)
- 新入会員予定者オリエンテーション開催(7月)
- 新入会員予定者の参加対象事業への参加推進及び指導(8月~12月)
- 賛助会員予定者の指導(随時)
- 新入会員予定者及び賛助会員予定者の最終適正審査(12月)
- 新年互礼会に向けた指導
- 種別・その他の事業
事業計画 No.5
SDGsの推進
- 予定と方法
- その他
事業計画 No.6
各委員会との連携
- 予定と方法
- その他
メンバー構成
- 委員長
- 溝辺 光将
- 副委員長
-
-
- 中島 寿起
-
- 委員
-
-
- 川瀬 英三朗
- 北村 光
- 渋谷 卓也
- 野村 昌史
- 平野 敬司
-